外壁にコケが生える原因と予防法について

query_builder 2022/06/01
コラム
33

「ふと外壁を見ると、コケが生えていた」ということもあると思います。
コケは外壁の見た目が悪くなるだけでなく、劣化にもつながります。
そのため、できればコケの発生を予防したいですよね。
そこで今回は、外壁にコケが生える原因と予防法について解説していきます。

▼外壁にコケが生える原因
■壁が凸凹している
凸凹した壁には胞子が付きやすく、溝に入り込むとなかなか落ちません。
そこからコケが繁殖し、気づいた頃には広範囲に広がっているのです。

■日当たりが悪い
コケは、水分がある場所を好みます。
つまり、日当たりが悪く水分が蒸発しにくい場所はコケが繁殖しやすい場所と言えます。

▼外壁のコケを予防する方法
■外壁にコーティングを施す
外壁にコケを生やさないためには、専用の塗料でコーティングするのがおすすめです。
コーティングすることで水分を弾きやすくなり、胞子も付きにくくなります。
ただ、自分でコーティングするのは難しいので業者に依頼する方が安心でしょう。

■凸凹していない壁にリフォームする
凸凹している壁には胞子が付きやすいので、平らな壁にリフォームすることでコケの発生を防ぐことができます。
コケは掃除することで落とすことができますが、頻繁に掃除するのが面倒な方や根本的に予防したいという方はリフォームを検討しましょう。

▼まとめ
外壁にコケが生える原因は、凸凹した壁と日当たりの悪さにあります。
そしてコケの発生を予防するには、外壁にコーティングを施すか凸凹していない壁にリフォームする必要があります。
外壁のコケにお悩みの方は、ぜひ弊社にご相談ください。

NEW

  • 柏市 M様邸 床・建具・キッチン・ユニットバス工事①

    query_builder 2025/07/11
  • 柏市 D様邸 ユニットバス交換工事②完成

    query_builder 2025/07/08
  • 我孫子市 I様邸 リノベーション工事⑥完成

    query_builder 2025/07/08
  • 我孫子市 I様邸 リノベーション工事⑤完成

    query_builder 2025/07/07
  • 柏市 D様邸 ユニットバス交換工事①

    query_builder 2025/06/28

CATEGORY

ARCHIVE